INVITE on WEB
会員専門学校資料請求 サイトマップ お問合せ

AND OR
TOPICS/HOME
ニュース
教員研修会・セミナー
既刊報告書のご案内
各種調査集計結果
専門学校ロボット競技会
ビジネスプロデュースコンペティション
ゲームコンペティション
CG作品コンテスト
情報協会加盟校
賛助会員
委員会名簿
役員名簿
加盟校特典
会員校イベント情報
関連リンク集
事務局ご案内図
情報教育協会について
入会申込書類
情報協会定款
財務状況


INVITEバナー
当サイトへのリンクは上のバナーをお使い下さい。その際、リンクは必ずトップページにお願いいたします。



HOME > 各種調査集計結果 > XML中級を教える研修

各種調査集計結果

XML中級を教える研修 〜学生に分かり易くXMLを教える〜

平成17年2月16日〜18日に開催された、上記研修会のアンケート結果を報告いたします。
ご参加くださった皆様、多くの意見をいただきありがとうございました。
(同一意見の重複は「あえて」そのままとしてあります)


【アンケート項目】 それぞれの項目をクリックすると内容にジャンプします。
今回の研修について
 1.研修会全体を通して
 2.研修内容について(3項目)
 3.テキストについて(7項目)
 4.今後学習したいXML・Webサービスのセキュリティの技術・知識
 5.自校での授業の可能性(2項目)
 6.その他




1.研修全体を通して、実践的な内容でしたか?
  (人) (%)
 1)大変そう思う 0 0.0%
 2)そう思う 13 86.7%
 3)普通 1 6.7%
 4)そう思わない 1 6.7%
 5)まったくそう思わない 0 0.0%
回答計 15 100.0%
 
※コメント
今回はツールなどのインストールでほぼ終わってしまったが、そのツールのインストール時の注意点などが役にたちそう。
講師的な視覚でみると実践的だと思う。企業側からすると、即実践に結びつけるのは難しい。
はしょった理論の部分(Sec.1〜3)が一番大切だと思う。
当初の予想通り、環境設定面がポイントだった。
例のための例でなく、実際の用途に近い内容であった。

ページのトップへ戻る


2.研修内容について
  2−1 研修の内容は、あなたが期待した内容によくあったものでしたか。
  (人) (%)
 1)大変そう思う 2 13.3%
 2)そう思う 9 60.0%
 3)普通 3 20.0%
 4)そう思わない 1 6.7%
 5)まったくそう思わない 0 0.0%
回答計 15 100.0%
 
※コメント
時間的な面もあるかと思うが、演習問題があった方が良いかと思う。
大方はあっていた。

  2−2 研修の内容に対して、時間配分は適切でしたか。
  (人) (%)
 1)大変そう思う 0 0.0%
 2)そう思う 4 26.7%
 3)普通 10 66.7%
 4)そう思わない 1 6.7%
 5)まったくそう思わない 0 0.0%
回答計 15 100.0%
 
※コメント
使用PCの環境の問題(ユーザ制限)などで設定にかなり時間を使ってしまい、演習があまりできなかったのが残念
少し時間が足りないのでは。
部分的に進行が早すぎる所があり、一ケ所ミスしてしまうと、先へ先へ進んでしまい、追いつけなかった。
もう少し長くても良かった。
多少準備不足な面もあった(初日)。

  2−3 講義と実習のバランスは適切でしたか
  (人) (%)
 1)大変そう思う 0 0.0%
 2)そう思う 6 42.9%
 3)普通 7 50.0%
 4)そう思わない 1 7.1%
 5)まったくそう思わない 0 0.0%
回答計 15 100.0%
 
※コメント
バランスは適切だと思うが、もう少し実機を使いながら、行えれば良いかと思った。
やはり時間的な所から説明の多さを考えると、3日では短いように思える。
もう少し演習(プログラムの入力等)があったほうが良かった。
時間を決めての演習が必要だったのでは。
コーディングの解説が多く、頭を使う時間が少ないので、少しくたびれた。
設定等での時間が若干取られがちであった。

ページのトップへ戻る


3.テキストについて
  3−1 XML中級実践編テキストは内容は整理され、効果的に学生が理解できるように工夫されていましたか。
  (人) (%)
 1)大変そう思う 2 13.3%
 2)そう思う 4 26.7%
 3)普通 8 53.3%
 4)そう思わない 1 6.7%
 5)まったくそう思わない 0 0.0%
回答計 15 100.0%
 
※コメント
基本的には初級の知識を持っていれば、理解できると思う。
学生がテキストのみで理解するのは困難だが、教員の解説があれば理解可能であると思う。
テキストの中で細部まで解説しきっていないのは、教科書としては有効であるように思う。
ストーリーが実際の作業と前後する所がいくつかある。
もう少し骨組みに絞った例を使い、この本の内容は応用語or応用問題にしないと、レベルの低い学生には「きつい」のでは?
この内容を理解できるようにするのが大変。
プログラミングがかなり上達レベルに達している学生には発展的で良いと思うが、それ以外の学生にはかなり上級レベルに思われる。

  3−2 XML中級実践編テキストは、研修会終了後も御校において十分活用できますか。
  (人) (%)
 1)大変そう思う 2 13.3%
 2)そう思う 5 33.3%
 3)普通 7 46.7%
 4)そう思わない 1 6.7%
 5)まったくそう思わない 0 0.0%
回答計 15 100.0%
※コメント
実践向けの資料として活用できると思われる。
このままでは学生用としては少し無理。テーマごとに小分けするといいかも。
教材としては使えるが、このままでは無理だと思う(レベルの高い学生ならこのままでも使えるだろう)。
今後のカリキュラム設計による。
4月からの内容に取り入れたいと思っている。

  3−3 XML中級実践編テキスト中の解説文は学生が理解しやすいものでしたか。
  (人) (%)
 1)大変そう思う 1 6.7%
 2)そう思う 4 26.7%
 3)普通 10 66.7%
 4)そう思わない 0 0.0%
 5)まったくそう思わない 0 0.0%
回答計 15 100.0%
 
※コメント
教員の補助的な説明はやはり必要になりそうだが、十分理解できると思われる。
プログラミングの桁ごとに解説など説明が明記されており、親切なものだと思った。
Java、XMLの解説がもっとあった方が良いのではないか?
テキストだけではやはり困難であるように思う。文字の羅列ではイメージがつかみにくいため。
授業で利用する場合、図解中心の講義が有効と思う。
ストーリーや骨組みと応用などの整理をすれば悪くないと思う。
ある程度のレベルが必要。
中級程度の学生であれば問題ないと思う。
やはり専門用語が多く出てくる。


  3−4 XML中級実践編テキスト中の図・表は適切なものでしたか。

  (人) (%)
 1)大変そう思う 1 6.7%
 2)そう思う 7 46.7%
 3)普通 7 46.7%
 4)そう思わない 0 0.0%
 5)まったくそう思わない 0 0.0%
回答計 15 100.0%
 
※コメント
わかりやすく描かれていると思った。
説明用のイラストがもう少し多くてもいいのでは。
記載されている図・表は、適切なものだが、全体的に数が少なく、XMLに関する技術(SAXB、DOM、SAX等)の仕組みがイメージしにくい(これから作ろうとしているシステムに関しては図よりイメージできるが・・・)。
色が着けばイメージが変わるでしょう。

  3−5 XML中級実践編テキストの中で、「興味深い」または「役にたつ」章はどこでしたか。
テーマがストーリ性があり、使える設定であったこと。
JAXB、DOM、SAXすべての例、長所短所などが含まれていて造りやすかった。
TomcadでのWebからの使用例も役に立つ。
DOM,SAX,JAVAとXML,XSLTとの関連
DOM,SAXの利用の仕方
DOM、SAXを実際に使ったプログラム例は後で自分でプログラミングしたいとき、とても役に立ちます。
Java,Xml,Servletを一緒に教えることに役に立つと思います。
JAXB,DOM,SAXのAPIの使い分け
JAXB,DOM,SAXのJavaAPIを利用した、XMLデータ操作ということですから、全般が興味深かったです。
JAXBを使用した実習
XMLを利用した掲示板プログラム
掲示板。やはり実用としての最終形態のせいでしょうか、」これまでの説明が、「つなかった」「目に見えた」という点で興味を引きました。
掲示板プログラムの作成。ただし事前の学習内容が乗り越えられたら。
項目に対するコメント文が詳しく書かれているので、マニュアル的に使用できそう
今回研修を受けてみて掲示板のプログラミングが役に立ちそうかなと思いました。
全般だが、特に付録
例題

  3−6 その他テキストで気になった点はなんですか?
Javaを熟知した学生でないとプログラムを追いかけることができないと思います。またXMLにおいても「XMLマスター・ベーシック」以上の知識が必要だと思います。
JAXB(P.237)のインストール時のデフォルトのフォルダ
色々なソフト、あちらこちらのホルダーなどの操作支持は、文字だけだと学生の半分は迷子になって、今何をやっているのか、どこをやっているのかわからなくなってしまう可能性があります。エクスプローラー画像で「ここ」と示すことができれば親切。
教材準備としての環境設定、実習者(学生)個々の設定など
サンプルデータは用意してほしい。何通りかあると望ましい。(手入力の値も含め)
システム固定のメソッドやプロパティとテーマにより変わる部分の区別がほしい
実行(実習)環境により変わる部分がはっきりしない
説明内のソースコードの行番号のつけ方が同じ説明内で違うところがある。
セミナー会場の環境設定等が決まっているなら別紙でもいいので、セミナーで使用する各ファイルの場所の一覧があったほうが分かりやすい。
ソースコードの行番号が、実ソースファイルに対応している部分と、そうでない部分があり、少し戸惑う学生がいるかもしれません
ソースリストの代わりに少し関連の内容を追加するほうが良いと思います(ソースがCD−ROMにあるため)
特に気がついたところはありません。持ち帰りよく見てみます。
プログラム例が最初からフルセットなので少し負担が重い。

  3−7 3−6に対して解決策がありましたらご記入下さい。

エラーを想定しない骨組みだけのプログラムで要点を説明し、実践対応という形でエラーを考慮したリストを見せてステップ化する。
各パートでのまとめが、確認Point
画面の画像を増やしたらどうでしょうか
システム固定のメソッドやプロパティとテーマにより変わる部分の区別がほしい。
該当箇所の文字の色を変えるか網掛けするなど。
使い方によって、行番号の表記を変える。

ページのトップへ戻る


4.今回の研修以外で、学習したいXML・Webサービスの技術・知識は何ですか。
BtoB等での実際の活躍の仕方。
SOAP、UDDI
Java関係(JavaScript)などの知識です。
JAVA全般
Webサービスを利用する実例
Xml,Javaをベースにした、システム構築をテーマにした講習(これにより、各システムの特徴を把握し、補うものが見えるのでは)
XUL
今のところ特に強い要請がありませんが,WSDL,SOAPあたりが気になります。

ページのトップへ戻る


5.自校でのこの授業の運営について 
  1 あなたは、自校でこの授業を運営できますか?
「XML中級」という、単独の運営は無理だと思う。
3年生にとって、運営する可能性があると思います。
可能だと思います。
企業での参加ですが、運営はできません。
現状では難しい。
前段階のカリキュラムがあれば可能。
たぶん難しいと思います。
チャレンジ項目としたいと思う。
出来ると思います。
できると思われます。
勉強不足ですが活用していきたいと考えています。
やってみたい気がします。
私自身が、Javaについてまだ勉強不足なので難しいです。ただ、DOM、SAXインターフェースの部分のみであれば何とかできそうです。

  2 51において、授業運営が難しい場合の障害はなんですか?
Java、Web技術などの基礎が学生たちにとって良いですが、学生たちがそのレベルに慣れるのは難しいと思う。(十分な時間が必要)
学習手順的には、どんなタイプが考えられるか。
学生のJavaの理解度と、XMLの理解度の整合。強化単独でなく、複数教科のコラボが必要。
学生のXML、Javaの理解度(基礎の授業担当者と連携して行わなければ、カリキュラム時間を多くとってしまう)
学生のレベル。
学生への理解させるための自分の技量
教員自身の理解度がネック。再度テキストを見通し、XMLを支える各技術を学問としてではなく、正しいイメージを持たなければ授業としては難しい。
この授業の前に,JAVAやTomcatの操作や、JAXBやSAXなどの十分な知識と経験が必要だと思う。オブジェクト指向プログラミングにも違和感無く入れるレベルの参加者相手ならかろうじて授業も成立するでしょうが。
自己のスキル
実際に作業(仕事)を持っているものに長い時間の研修をすることが出来ない。
自分のXML、Javaに対する知識不足。
まだ、授業運営などはかかわったことが無いためです。
まとまった時間が取れないので、2〜3日分に分割するか、複数回に分けてシリーズ化するかetc、工夫が必要かと考えています。

ページのトップへ戻る


6.その他
2日間でできる技術教育を、もっと細かく分け、ロードマップを作る必要があるような気がする。
amazonの例などは実際の例で使えるので、小さいもので良いが、実際に使えるプログラム例がみたい。
Web関連の例題、一般のサーバ上での利用、セキュリティの関係なども取上げて欲しい。
XMLのダイナミックな面をプログラムを動作させることを通じて体験できたのが良かった。
動く事例としてまとまったものが紹介されたことは大変ありがたく思う。
課題(コピーの上で手を入れるレベル)、データごと用意しておく、応用問題(仕様のみで実習者にまかせる)などの問題集が欲しい。
貴重な時間を使って参加している方も多いので、環境チェックや設定でトラブルないように十分な下準備をお願いしたい。
教材を入手できたのは大収穫と思う。プログラムの方の理解はおぼつかないが。
自分の技術レベルが低いわりに得るところが多かった。
テキストの説明に用語などのポイント説明があると良いのでは。
ファイル名などはその都度ホワイトボードに書いてもらった方がいい。
プロジェクタの文字が小さすぎて、席が後ろの方だと全然見えない。
例題、解説集としては使える。

ページのトップへ戻る

 

Copyright(C)1998-2017 全国専門学校情報教育協会. All Rights Reserved. INVITE