INVITE on WEB
会員専門学校資料請求 サイトマップ お問合せ

AND OR
TOPICS/HOME
ニュース
教員研修会・セミナー
既刊報告書のご案内
各種調査集計結果
専門学校ロボット競技会
ビジネスプロデュースコンペティション
ゲームコンペティション
CG作品コンテスト
情報協会加盟校
賛助会員
委員会名簿
役員名簿
加盟校特典
会員校イベント情報
関連リンク集
事務局ご案内図
情報教育協会について
入会申込書類
情報協会定款
財務状況


INVITEバナー
当サイトへのリンクは上のバナーをお使い下さい。その際、リンクは必ずトップページにお願いいたします。



HOME > ニュース

ニュース

学校名で検索
地域で検索
 
日付で検索
から まで 

<<戻る >>次へ

2019年5月23日(木)
第28回全国専門学校ロボット競技会開催案内
今年で第28回目となる全国専門学校ロボット競技会の日程、会場が
決まりましたのでご案内致します。
競技種目の詳細につきましては、現在準備中でございますので、
もうしばらくお待ちください。

日  程:令和元年12月19日(木)、20日(金)
会  場:国立オリンピック記念青少年総合センター 第1・2体育室
競技種目:自律型ロボット対戦競技「ハードウェア部門」
      自律型ロボット対戦競技「ソフトウェア部門」
      有線型ロボット対戦競技
      2足歩行ロボット競技

各競技種目の優勝チームには、例年、文部科学大臣賞、また、団体賞として
経済産業省商務情報政策局長賞が授与されています。

なお、今後、最新情報は全国専門学校ロボット競技会のHPに順次アップいたします。
是非ご参加のご検討をお願いいたします。

第28回全国専門学校ロボット競技会の詳細情報については
こちらをご覧ください。

2019年5月16日(木)
【LPI-Japan】無料セミナー開催案内
本会賛助会員でありますLPI−Japan様より無料セミナー開催のご案内を頂きましたので
お知らせいたします。

==開催予定セミナー==

◆2019年6月30日(日)
『LinuC(リナック)レベル2 技術解説無料セミナー』@東京
詳細/お申込み URL
https://lpi.or.jp/news/event/2019/06/event_20190630_01.shtml

◆2019年6月29日(土)
『OSS-DB Exam Silver 技術解説無料セミナー』@東京
詳細/お申込み URL
https://oss-db.jp/event/20190629


==============================

LPI-Japan 「Linux Professional Institute Japan」
Tel: 03-3568-4482 Fax: 03-3568-4483
〒106-0041 東京都港区麻布台1-11-9 CR神谷町ビル7F

2019年5月8日(水)
経済産業省 第四次産業革命スキル習得講座認定制度のご案内
経済産業省 経済産業政策局 産業人材政策室 様より第四次産業革命スキル習得講座認定制度のご案内をいただきましたので、お知らせいたします

「第四次産業革命スキル習得講座認定制度」は、IT・データを中心とした将来の成長が強く見込まれ、雇用創出に貢献する分野において、社会人が高度な専門性を身に付けてキャリアアップを図る、専門的・実践的な教育訓練講座を経済産業大臣が認定する制度です。

●認定対象分野
1.AI、IoT、データサイエンス、クラウド
(デザイン思考、アジャイル開発等の新たな開発手法との組み合わせを含む)
2.高度なセキュリティやネットワーク
3.IT利活用(自動車分野のモデルベース開発、生産システムデジタル設計等)
※1、2について、基礎・初級のITスキルは除きます。
※経済産業大臣が認定した教育訓練講座のうち、厚生労働省が定める一定の要件を満たし、厚生労働大臣の指定を受けたものは、「教育訓練給付制度(専門実践教育訓練)」の対象講座となります。
●講座の要件
•育成する職業、能力・スキル、訓練の内容を公開していること
•必要な実務知識、技術、技能を公表していること
•実習、実技、演習又は発表などが含まれる実践的な講座がカリキュラムの半分以上を占めていること
•審査、試験等により訓練の成果を評価していること
•eラーニング等の社会人が受けやすい工夫をしていること
•事後評価の仕組みを構築していること 等

現在、60弱の講座が認定されております(認定講座一覧)
https://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/reskillprograms/pdf/kouzaichiran.pdf
主にITベンダーや教育事業者が申請の中心ですが、大学等の教育機関の申請した講座も認定されております
要件を満たせば、専門学校の講座も認定の対象となるとのことですので、社会人対象の講座等を展開している、また今後予定している会員校様におかれましては、申請のご検討をいただきたく、お願い申し上げます。


2019年5月7日(火)
【LPI-Japan】無料セミナー開催案内
本会賛助会員でありますLPI−Japan様より無料セミナー開催のご案内を頂きましたので
お知らせいたします。

==開催予定セミナー==

◆2019年5月25日(土)
『LinuC(リナック)レベル1 技術解説無料セミナー』@東京
詳細/お申込み URL
https://lpi.or.jp/news/event/2019/05/event_20190525_01.shtml

◆2019年5月25日(日)
『HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル1ポイント解説無料セミナー』@東京
詳細/お申込み URL
https://html5exam.jp/news/event/page3010.html


==============================

LPI-Japan 「Linux Professional Institute Japan」
Tel: 03-3568-4482 Fax: 03-3568-4483
〒106-0041 東京都港区麻布台1-11-9 CR神谷町ビル7F

2019年3月15日(金)
平成31年度「研修ニーズアンケート」にご協力お願い致します。
本協会では、会員校をはじめとした専修学校関係者の皆様が学校経営や運営のための
知識・最新経営情報などを獲得できる機会や、教職員が技術力、指導力を向上するため
の機会として、学校マネジメントに関するセミナーや講演会、IT技術研修や学生指導に
関するセミナーなど、毎年様々な研修会を開催しております。

平成31年度もさらに充実した研修を実施するため、皆様のご要望を広くお伺いし、
必要とされているテーマに応える研修会を企画したいと考えております。

ご多忙中お手数ではございますが、是非、アンケートにご協力くださいますよう、
よろしくお願い申し上げます。

詳細情報・調査票はこちらをご覧ください。

2019年3月11日(月)
●第5回全国専門学校CG作品コンテスト結果発表のお知らせ
第5回全国専門学校CG作品コンテストへ応募がありました全167作品
(動画:56作品、静止画2D:53作品、静止画3D:58作品)の中から、
各部門毎、グランプリ・準グランプリ・審査員特別賞が決定しました。
結果についてはこちらをこちらをご覧ください。

ご応募くださった学校・学生の皆様、ありがとうございました。
そして本コンテスト実施にあたり、ご協力をいただいた企業・専門学校をはじめ、
関係各位に厚く御礼申し上げます。

2019年2月22日(金)
●第7回ゲームコンペティションが開催されました
第7回ゲームコンペティションが、2月20日(水)に
日本電子専門学校のメディアホールにて開催されました。

今回はアイデア部門応募数16校165ゲームを勝ち抜いたグランプリの表彰式、
また、プレイアブル部門応募数12校129ゲームの中から一次審査を通過した
7校13ゲーム作品のゲームデモ展示、プレゼンテーションが実施されました。

参加校・参加チームの皆様、お疲れ様でした。
そして本大会開催にあたり、ご協力をいただいた企業・専門学校をはじめ、
関係各位に厚く御礼申し上げます。

大会の結果についてはこちらをご覧ください。

2019年2月21日(木)
【LPI-Japan】無料セミナー開催案内
本会賛助会員でありますLPI−Japan様より無料セミナー開催のご案内を頂きましたので
お知らせいたします。

==開催予定セミナー==

◆2019年3月11日(月)
『LinuC/Linux指導ポイント解説セミナー』@東京
詳細/お申込みURL
https://linuc.org/forms/201901_instructors/

◆2019年3月14日(木)
『LinuC/Linux指導ポイント解説セミナー』@北海道
詳細/お申込みURL
https://linuc.org/forms/201901_instructors/

◆2019年3月6日(水)
『LinuC/Linux指導ポイント解説セミナー』@福岡
詳細/お申込みURL
https://linuc.org/forms/201901_instructors/

==============================

LPI-Japan 「Linux Professional Institute Japan」
Tel: 03-3568-4482 Fax: 03-3568-4483
〒106-0041 東京都港区麻布台1-11-9 CR神谷町ビル7F

2019年2月13日(水)
●専修学校フォーラム2019が開催されました
平成31年2月7日(木)・8日(金)2日間にわたり、東京・中野サンプラザを会場として
「専修学校フォーラム2019」を開催いたしました。

今年は例年実施しております文部科学省委託事業10プロジェクトの成果報告を発表いたしました。
全体会のパネルディスカッションは「新たな社会Society5.0時代に向け目指す人材育成とは」
をテーマにパネルディスカッションが行われました。

<<コーディネーター>>
木田 徳彦 様
(一般社団法人コンピュータソフトウェア協会 理事 人材委員会副委員長)

<<パネリスト>>
石黒 豊 様
(ワークスモバイルジャパン株式会社 代表取締役社長)
山本 祥之 様
(株式会社インテリジェントウェイブ 特別顧問)
鳥居 高之 様
(船橋情報ビジネス専門学校 校長)
平田 眞一 様
(学校法人第一平田学園 理事長)

ご参加いただきました会員、賛助会員の皆様ならびに関係者の皆様お疲れ様でした。
本フォーラム開催にあたり、後援を頂いた経済産業省、またご協力をいただいた
一般財団法人職業教育・キャリア教育財団、全国専修学校各種学校総連合会、
全国学校法人立専門学校協会、関係者各位に厚く御礼申し上げます。

◆全体会の発表資料を掲載しました。
資料についてはこちらをご覧ください。

2019年1月24日(木)
【LPI-Japan】無料セミナー開催案内
本会賛助会員でありますLPI−Japan様より無料セミナー開催のご案内を頂きましたので
お知らせいたします。

==開催予定セミナー==
◆2019年2月2日(土)
『HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル2ポイント解説無料セミナー』@東京

詳細/お申込みURL
https://html5exam.jp/news/event/page2899.html

◆2019年2月17日(日)
『LinuC(リナック)レベル1 技術解説無料セミナー』@東京
詳細/お申込みURL
https://lpi.or.jp/news/event/2019/02/event_20190217_01.shtml

==============================

LPI-Japan 「Linux Professional Institute Japan」
Tel: 03-3568-4482 Fax: 03-3568-4483
〒106-0041 東京都港区麻布台1-11-9 CR神谷町ビル7F

2019年1月15日(火)
専修学校フォーラム2019開催のご案内
平成31年2月7日(木)・8(金)の2日間にわたり、東京・中野サンプラザを
会場として「専修学校フォーラム2019」を開催いたします。

本フォーラムでは、基調講演、パネルディスカッション、また、例年実施しております
文部科学省プロジェクトの成果報告は、10プロジェクトが発表を予定しております。
学校関係者と直接ご交流いただける絶好の機会でもありますので、ご多用中とは存じますが、
お誘い合わせの上ご参加くださいますようお願い申し上げます。

詳細はこちらをご覧ください。

2019年1月7日(月)
デジタルハリウッド主催『CG教育勉強会』2月6日(水) 東京開催のお知らせ
賛助会員であるデジタルハリウッド様よりフォーラムの案内が届きましたのでお知らせいたします。

---------------------------------------

【ご案内】大学・専門学校の教員様向け「CG教育勉強会」を2019年2月6日(水)東京開催します。

デジタルハリウッドは、2019年2月6日(水)に、VFXディレクター・スーパーバイザーの白石哲也氏を講師としてお招きし、
大学・専門学校で3DCGを指導されている教員様を対象にした「CG教育勉強会」を東京で開催します。
https://goo.gl/forms/iUOMe3Dm96v7Iq3g1


<コンポジッターとしての就職・活躍の可能性とそのための教育を現場目線で解説>

CGプロダクション大手において、特にコンポジットソフトウェア「Nuke」を活用したコンポジット業務が旺盛ですが、
コンポジッター不足の状態が続いており、仕事⇔人材のミスマッチが慢性化しています。
また、アニメやCM、映画といった異なる業界においても、コンポジッターに求められるスキルが異なります。
今回の勉強会では、CG業界に就職したい学生に対して、日々教育されている学校教員様向けに、
モデラー・リガー・アニメーター・エフェクトアーティスト等々、様々存在するCG業界の職種の中で、
「コンポジッター」の魅力に焦点を当てます。今回は、白石哲也氏の視点から、この職種の特長、
今後の可能性、就職活動そして就職後の活躍に向けたポイント、学校現場での教育方法について徹底解説致します。

ご関心がございましたら、是非ともご参加下さい。

-------------------------------------------------------------------------
【勉強会の内容】
1: コンポジット業界の仕事内容・働いているクリエイターの実情
2: 学校(大学・専門学校)でのコンポジッター育成教育に求められていること
- 3DCG(Maya、3dsMax等)教育の中での、コンポジットスキルの位置付け・可能性・教育方法
3: 白石哲也氏による模擬授業
- 模擬授業(メイキングや事例紹介)を体験頂きます
4: 質疑応答
- 参加された方々の質問をベースにディスカッション


■日 時:2019年2月6日(水)15:00-17:30
※勉強会終了後に、懇親会(2時間程度、別途費用4,000円程度)を用意しておりますのでご都合のつく方は是非ご参加下さい。
※本勉強会は要事前予約です。

■定員:30名

■講師:株式会社Spade&Co. VFXディレクター・スーパーバイザー 白石哲也 氏

■会 場: デジタルハリウッド株式会社
東京都千代田区神田駿河台4-6御茶ノ水ソラシティ アカデミア3F

■対 象: 大学、専門学校でCGを指導されている教員の皆様
※教員様が担当されているCGソフトウェアの種類は不問です。
※勉強会は教員様を対象とした内容となっておりますが、教員様以外の方でも関心がございましたら参加頂けます。

■費 用: 5,000円(税抜)/1名様
※お申込み後に手順をご案内致します。

■お申し込み:下記のお申し込みフォームよりご登録ください。
https://goo.gl/forms/iUOMe3Dm96v7Iq3g1

2018年12月25日(火)
●第27回全国専門学校ロボット競技会が開催されました
第27回全国専門学校ロボット競技会が12月21日(金)に、
国立オリンピック記念青少年総合センター 大体育室にて開催されました。

参加校・参加チームの皆様、お疲れ様でした。
そして大会をサポートして下さった企業の皆様、教員・学生スタッフの皆様、
ありがとうございました。厚く御礼申し上げます。

大会の結果についてはこちらをご覧ください。

2018年12月17日(月)
第5回全国専門学校CG作品コンテスト募集開始のお知らせ
本会では、第5回全国専門学校CG作品コンテストを開催いたします。
本コンテストでは、各専門学校生徒からCG・アニメーションを使用した動画、
及び静止画作品を募集いたします。

この機会に是非、学生の皆さまにご案内をいただき、
ご参加くださいますようお願い申し上げます。

●作品募集期間
参加申込受付期間 平成31年1月10日(木)〜平成31年2月7日(木)
アップロード期間 平成31年1月17日(木)〜平成31年2月8日(金)
※平成31年2月7日(木)アップロード分まで受付。

CG作品コンテストの詳細についてはこちらをご覧ください。

2018年11月5日(月)
【LPI-Japan】無料セミナー開催案内
本会賛助会員でありますLPI−Japan様より無料セミナー開催のご案内を頂きましたので
お知らせいたします。

==開催予定セミナー==
◆2018年12月2日(日)
『OSS-DB Exam Gold 技術解説無料セミナー』
詳細/お申込みURL
https://oss-db.jp/news/event/2018/12/event_20181202_01.shtml

◆2018年12月8日(土)
『Linux従事者必見!LinuCレベル1ポイント解説セミナー』
詳細/お申込みURL
https://lpi.or.jp/news/event/page/20181208_01/#lpi_event

==============================

LPI-Japan 「Linux Professional Institute Japan」
Tel: 03-3568-4482 Fax: 03-3568-4483
〒106-0041 東京都港区麻布台1-11-9 CR神谷町ビル7F

2018年10月29日(月)
第7回全国専門学校ゲームコンペティション募集開始のご案内
本会では、今年もコンテンツ分野における人材育成の一環として、学生のゲーム企画を評価する、
専門学生対象の「第7回全国専門学校ゲームコンペティション」を開催することになりましたので
お知らせいたします。

下記期間で募集いたしますので、この機会に是非、学生にご案内をいただき、
ご参加くださいますようお願い申し上げます。

募集期間
アイデア部門:平成30年11月1日(木)〜平成30年12月10日(月)
 ※平成31年12月10日(月)到着分までの受付。
プレイアブル部門:平成30年11月1日(木)〜平成31年1月11日(金)
 ※平成31年1月11日(金)到着分までの受付。

ゲームコンペティションの詳細についてはこちらをご覧ください。

2018年10月26日(金)
第15回ビジネスプロデュースコンペティション募集開始のご案内
本会では、専門学校で学ぶ学生たちの学習成果を発表する場、実社会に触れる
機会創出の場として、今年度も「第15回ビジネスプロデュースコンペティション」を
開催することになりましたのでお知らせいたします。

下記期間で募集いたしますので、この機会に是非、学生にご案内をいただき、
ご参加くださいますようお願い申し上げます。

募集期間:平成30年11月1日(木)〜平成30年12月6日(木)までです。
 ※平成30年12月6日(木)到着分までの受付。

詳細につきましてはこちらをご覧ください。

2018年9月28日(金)
デジタルハリウッド主催『近未来教育フォーラム 2018 The ART into Future 』11月22日(木)開催のお知らせ
賛助会員であるデジタルハリウッド様よりフォーラムの案内が届きましたのでお知らせいたします。

『近未来教育フォーラム 2018 The ART into Future』と題したフォーラムを11月22日に開催します。
http://www.dhw.co.jp/forum/


基調講演には、芸術と科学が交錯する美の研究で知られる美術批評家、布施英利氏をお迎えし、「過去と未来を繋ぐアートの、21世紀における役割」と題してご講演いただきます。
続くセッションでは、「EdTech」「Re-Design」「Academy」「Arts & Media」の4つのトラックを設け、N高等学校・副校長の上木原孝伸氏、WEデザインスクールの稲葉裕美氏、
トライデントデザイン専門学校の山城明子氏、東京女子大学の下出鉄男氏など、産学の有識者を迎えご講演いただきます。
また、デジタルハリウッドの教員や最先端の実務家とともに、デジタルハリウッドが各教育事業で取り組む教育手法やカリキュラム、構想についてもご報告いたします。

尚、当日はデジタルメディア・コンテンツなどの自主研究や受託研究に積極的に取り組んでいる「デジタルハリウッド大学 メディアサイエンス研究所 研究紀要「DHU Journal」論文発表会」も同時開催いたします。
研究成果や過程を企業の皆様にもご覧いただき、共に産学官連携を推進するきっかけ作りができればと考えております。


【近未来教育フォーラム2018 / メディアサイエンス研究所研究紀要「DHU Journal」論文発表会 開催概要】

http://www.dhw.co.jp/forum/

日 時 :
<近未来教育フォーラム2018>
2018年11月22日(木)15:00〜18:45 (開場14:30)

<メディアサイエンス研究所研究発表会>
2018年11月22日(木) 19:00〜20:00頃 (開場18:45)

会 場 :デジタルハリウッド大学大学院 駿河台キャンパス 3F
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ アカデミア 3階

アクセス:JR「御茶ノ水駅」聖橋口より徒歩1分
     東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」B2出口直結
     東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」より徒歩4分
     JR「秋葉原駅」より徒歩9分

参加費 :無料(要事前予約) *当日受付時にお名刺を頂戴致します

主 催 :デジタルハリウッド大学、 デジタルハリウッド大学院、 デジタルハリウッド(専門スクール)

申込み : http://www.dhw.co.jp/forum/

申込期限:2018年11月19日(月)迄




2018年9月10日(月)
『外国人留学生限定 IT 企業 合同企業説明会』のご案内
神奈川県情報サービス産業協会様より、『外国人留学生限定 IT 企業 合同企業説明会』の
ご案内を頂きましたのでお知らせいたします。



1. 開催日時
 平成 30 年 10 月 10 日(水曜日) 13:00〜16:30
 1) 受付開始 12:45
 2) 受付終了 16:00
 3) 説明会終了 16:30

2. 実施会場
 神奈川中小企業センタービル 14 階会議室 JR・地下鉄「関内駅」から徒歩 5 分
 <kip 公益財団法人神奈川産業振興センター>
 〒231-0015 横浜市中区尾上町 5-80 電話 045(633)5000

3. 募集対象
 ・平成 31 年(2019 年)3 月卒業予定の大学・大学院・短期大学・専門学校生、ならびに
 既卒の若年未就業者の方。
 ・出身国籍は、国籍問わずの企業が多く有り、その外の会社は希望出身国として、中国、
 台湾、韓国、インド、ネパール、べトナム、マレーシア、ミヤンマーなどが有ります。
 ※詳細は、参加企業それぞれのページに募集対象者の記載がありますのでご参照下さい。


詳細情報についてはこちらをご覧ください。

2018年8月10日(金)
『問題解決型思考力向上研修』:開催中止のご案内
夏季専門学校教職員研修会でご案内しておりました、『問題解決型思考力向上研修』の
開催につきまして、今回は中止とさせていただくこととなりました。

秋季もしくは冬季で、『問題解決型思考力向上研修』の開催を予定しておりますので、
開催が決定した際は、ご案内させていただきます。

研修開催に伴い、皆様には大変ご迷惑をお掛けしました。
深くお詫び申し上げますと共に、何卒ご理解、ご了承の程お願い申し上げます。

<<戻る >>次へ


ページのトップへ戻る

 

Copyright(C)1998-2017 一般社団法人全国専門学校情報教育協会. All Rights Reserved. INVITE