
|

当サイトへのリンクは上のバナーをお使い下さい。その際、リンクは必ずトップページにお願いいたします。 |
 |


学校名で検索
|
|
地域で検索
|
|
|
日付で検索
|
2022年2月1日(火) |
●第18回ビジネスプロデュースコンペティション結果
|
第18回ビジネスプロデュースコンペティションの審査が行われ、グランプリをはじめ、各賞が決まりましたのでお知らせいたします
応募総数 29校 122プラン 一次審査通過プラン 9校 16プラン
参加校・参加チームの皆様、お疲れ様でした。 そして本大会実施にあたり、ご協力をいただいた企業・専門学校をはじめ、 関係各位に厚く御礼申し上げます。
大会の結果についてはこちらをご覧ください。
なお、プレゼンテーションの動画は 協会のYouTubeチャンネルで視聴できます 協会YouTubeチャンネル
|
2022年1月13日(木) |
【賛助会員】サイボウズ株式会社様 −「製品紹介」
|
賛助会員になられましたサイボウズ株式会社様より、製品紹介、セミナー開催のご案内がありましたので、お知らせいたします。
◆kintone(キントーン)とは? 開発の知識がなくても自社の業務に合わせたシステムをかんたんに作成できる、サイボウズのクラウドサービスです。 業務アプリを直感的に作成でき、チーム内で共有して使えます。 部署や立場、スキルにかかわらず誰でも気軽に使い始めることができ、業務アプリをノーコード・ローコードで作成することで、現場の人が主体的に業務改善を推進できます。 現在、全国の専門学校でも徐々にローコード開発の教育が採用されており、多くの企業が業務系システムはスクラッチ開発からローコード開発に置き換わりつつあります。 是非、皆さまの学校でもkintoneの講座化をご検討されたらいかがでしょうか。 ※製品紹介動画 → こちら ※製品サイト → こちら ※問い合わせ → こちら
−「セミナー開催のご案内」− ──────────────────────────────────────────[PR]─ (1)DX時代の即戦力となるICT人材を育成するには <無料セミナー> ───────────────────────────────────────────── サイボウズ株式会社は、この度専門学校の皆様を対象とした「kintone」およびkintone認定資格のご紹介セミナーを開催いたします。 これからのDX時代を見据えたビジネス職の育成をテーマに、企業でのデジタル化を推進し、ローコード開発によるスピーディーなシステム化を実現するためのサービスを紹介するセミナーになっております。 学生の皆様のITスキル習得、およびこれからの就職に役立つスキルとして、新しいカリュキュラム化をご検討頂く機会として是非、情報系の専門学校の先生方には、ご参加いただきたい内容になっております。 ★申込みページ詳細は こちら
【セミナー概要】 ======================================================== 【無料セミナー】サイボウズkintoneおよびkintone認定資格紹介セミナーVOL1 資格の役割を活かしこれからのDX時代の即戦力となるICT人材を育成するには ======================================================== 開催日時:2022年1月26日(水)16:30〜17:20(〜セッション終了後、質疑応答) 会場:オンライン形式(ZOOMを利用) 対象者:高等教育機関の先生および、学校関係者様 主催:サイボウズ株式会社 参加費:無料 定員:20名(先着順) 【プログラム】 16:30〜16:35 はじめに(本セミナーの主旨やセッションの説明) 16:35〜16:50 ローコード開発ツールkintoneと活用事例のご紹介 16:50〜17:10 kintone認定資格のご紹介と専門学校様へのカリュキュラム化へのご提案 17:10〜17:20 質疑応答 (時間があれば支援内容とカリュキュラム化への準備のご紹介) ※kintone:サイボウズが提供する「業務改善プラットフォーム」 〜22,000社の導入実績〜 (お問い合せ) サイボウズ株式会社 kintone認定資格事務局 唐松、下澤 電話:03-4306-0803 メールアドレス: kintone-certification@cybozu.com
|
2022年1月7日(金) |
新春‼ 管理者オンラインセミナー(無料)のご案内
|
会員校 学校設置者・管理者を対象としたオンラインセミナー(無料)を開催いたします。
●管理者オンラインセミナー 「情報産業を取り巻く環境と今後の技術者教育」 コロナ禍によって、デジタル化が急速に進み、働き方や仕事の進め方に大きな変化が起こっています。情報産業において、ジョブ型雇用への移行と社員の能力の把握が課題となっています。 本セミナーは、情報産業で利活用の進むiCD(iコンピテンシー・ディクショナリー)について、事例を踏まえて解説します。 この機会に是非、受講をご検討いただきたく、ご案内申し上げます
概要 日 時:ライブ配信 令和4年1月18日(火) 14:00〜15:00 定 員:30名(定員になり次第締め切ります) 受講料:無料 申 込:下記Webフォームからお申込みください 申込フォームURL:https://forms.gle/irLajP1pK82TY8ab9
※詳細はこちらをご覧ください
|
2022年1月6日(木) |
第8回全国専門学校CG作品コンテスト開催のお知らせ
|
本会では、第8回全国専門学校CG作品コンテストを開催いたします。 本コンテストでは、各専門学校生徒からCG・アニメーションを使用した動画、 及び静止画作品を募集いたします。
この機会に是非、学生の皆さまにご案内をいただき、 ご参加くださいますようお願い申し上げます。
●作品募集期間 参加申込受付期間 令和4年1月7日(金)〜令和4年2月17日(木) アップロード期間 令和4年1月13日(木)〜令和4年2月18日(金) ※令和4年2月18日(金)アップロード分まで受付。
●審査結果発表 令和4年3月23日(木)
CG作品コンテストの詳細についてはこちらをご覧ください
●昨年度作品 ●昨年度入賞作品
|
2021年12月27日(月) |
【令和3年〜令和4年】年末年始休暇のお知らせ
|
平素は当会の活動にご協力いただき、厚く御礼申し上げます。 当会の年末年始の休業は、下記のとおりとさせていただきますのでよろしくお願い申し上げます。
◆年末年始の休業期間 令和3年12月27日(月)〜令和4年1月5日(水)
※令和4年1月6日(木)より通常業務となります。
一般社団法人全国専門学校情報教育協会 事務局 |
2021年11月1日(月) |
第10回全国専門学校ゲームコンペティション開催のお知せ
|
本会では、今年もコンテンツ分野における人材育成の一環として、学生のゲーム企画を評価する、「第10回全国専門学校ゲームコンペティション」を開催することになりましたので お知らせいたします。
本年度 プレイアブル部門は新型コロナウイルス感染症等の対応としてプレゼンの動画、作品のプログラム提出にて審査します。 会場に集合する形式でのコンペは実施をしないことといたしました。 プレイ審査のため、Windows対応の作品を募集いたします。 ※詳細は募集要項をご確認ください
下記期間で募集いたしますので、この機会に是非、学生にご案内をいただき、 ご参加くださいますようお願い申し上げます。
募集期間 1.アイデア部門: 参加申込期間:令和3年11月1日(月)〜令和3年12月10日(金) 応募作品提出期間:令和3年11月1日(月)〜令和3年12月10日(金)
2.プレイアブル部門: 参加申込期間:令和3年11月1日(月)〜令和3年12月24日(金) 応募作品アップロード期限:令和4年1月7日(金)
詳細についてはこちらをご覧ください
|
2021年10月27日(水) |
第18回ビジネスプロデュースコンペティション開催について
|
本会では、専門学校で学ぶ学生たちの学習成果を発表する場、実社会に触れる 機会創出の場として、今年度も「第18回ビジネスプロデュースコンペティション」を 開催することになりましたのでお知らせいたします。
下記期間で募集いたしますので、この機会に是非、学生にご案内をいただき、 ご参加くださいますようお願い申し上げます。 なお、本年度も昨年度と同様、新型コロナウイルス等感染症拡大防止のため、プレゼンテーションは、録画による動画提出で審査致します。
募集期間:令和3年11月1日(月)〜令和3年12月6日(月) ※令和3年12月6日(月)到着分までの受付となります。
詳細につきましてはこちらをご覧ください
|
2021年10月22日(金) |
『beCAMing』を紹介する合同セミナーご案内
|
賛助会員であるデジタルハリウッド株式会社様より、セミナーの案内がありましたのでお知らせいたします
Society5.0に向けた動きに加えて、2020年に発生したコロナ禍の影響により、全国の学校・教育機関におけるデジタルコミュニケーションの活用が進展しています。 Web会議システムがオンラインの教室として普及しつつあり、ソーシャルディスタンスを確保しつつ、教育効果を高める方法が模索されています。 現場での様々な実践事例が現れる中で、顔出しやインタラクションなど参加者の身体性に関する課題が明らかになってきました。
オンライン授業がその合理性・利便性を実感されつつも、各役割においてコミュニケーション、プライバシーに関わるジレンマを抱えている中で、 デジタルハリウッド大学では、VR/ARゼミを担当する茂出木謙太郎准教授らを中心として、Web会議システムにおけるアバターコミュニケーションの実践研究を行ってきました。
具体的には、ユーザーがオンラインミーティング上にて自分の気持ちを多彩に表現することのできるカメラソフトウェア「NICE CAMERA」( https://nicecamera.kidsplates.jp/ )を授業の参加・運営をはじめとする学事に積極的に活用しております。 これにより、目前の課題の解決に留まらず、アバター活用が、これからの時代を担うデジタルネイティブの価値観に寄り添うものであり、本質的な価値を新たに提供するものであることが分かってきました。
そこで、オンライン授業で新たなコミュニケーションの形を模索する教職員の皆さまへ向けて、 産学協同を使命とするデジタルハリウッド大学とパートナー企業2社で共同開発した『beCAMing』を紹介する合同セミナーを開催いたします。
〔プログラム〕 1.協同開発三社のご紹介(デジタルハリウッド大学、キッズプレート、PocketRD) 2.beCAMingの提供価値 3.beCAMingの実演と活用事例紹介 4.質疑応答、アンケート
〔キーワード〕 オンライン授業、オンラインコミュニケーション、オンラインファースト、アバターの生成、アバターの装着、VR、メタバース、デジタルネイティブ、Web会議ソフト、スタンプ、顔出し、個人情報、プライバシー
<講師> デジタルハリウッド大学 准教授 茂出木 謙太郎 VTuberの制作・演出等に積極的に関わっており、アベマTVにて「にじさんじ」の主要キャラクターが出演する番組「にじさんじのくじじゅうじ」においてVR空間内で撮影を完結される技術のコンサルティングとプランニング、実務を担当。 現在VRコンテンツの開発と、VTuberプロデュース事業に注力している。 ※経歴詳細
----------------------------------------------------------- ・日時:2021年11月11日(木)17:00-18:00 ・参加費:無料 ・対象者:オンライン授業にアバターなどをとり入れることで、より双方向性のある授業を行いたい教職員様 ・会場:Zoomでのオンライン授業 ・必要環境:ネット環境、PC等の端末、カメラ(マイクは無くても可) ・定員:300名
セミナーの詳細・お申込みはこちらからご確認下さい。 ・申込方法:下記URLよりお申込み下さい https://academy.dhw.co.jp/seminar/20211111/ ※当日までに参加用URLをメールでお知らせします -----------------------------------------------------------
|
2021年9月16日(木) |
令和3年度 全国専門学校ロボット競技会 中止のお知らせ
|
当会主催で例年実施しております「全国専門学校ロボット競技会」について、実施開催の検討を重ねてまいりましたが、昨今の状況を踏まえた新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、令和3年度につきましては、実施を見送ることといたしましたのでお知らせいたします。 |
2021年7月28日(水) |
iBut システムメンテナンスのお知らせ
|
当協会で実施しておりますiBut(インターネットベーシックユーザーテスト)のシステムメンテナンスを下記の時間帯で行います。 メンテナンス中は受験の利用を停止させていただきます。 ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございませんが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
・8月13日(金)午後9:00 〜 8月14日(土)午後9:00
|
2021年7月1日(木) |
令和3年度「会員校実勢調査」にご協力お願い致します
|
日頃より当協会の活動にご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
当協会では、職業教育の今後の方向性や当協会新規事業の企画立案、 賛助会員・企業との連携、行政への提言などの基礎資料とするため 「会員校実勢調査」を実施することとなりました。
ご多忙中恐縮ではございますが、本調査へのご協力を賜りたく、 お願い申し上げます。
詳細情報・調査票はこちらをご覧ください。 |
2021年4月20日(火) |
●令和3年度研修ニーズアンケート ご協力のお願い
|
本協会では、会員校をはじめとした専修学校関係者の皆様が学校経営や運営のための 知識・最新経営情報などを獲得できる機会や、教職員が技術力、指導力を向上するため の機会として、学校マネジメントに関するセミナーや講演会、IT技術研修や学生指導に 関するセミナーなど、毎年様々な研修会を開催しております。
令和3年度もさらに充実した研修を実施するため、皆様のご要望を広くお伺いし、 必要とされているテーマに応える研修会を企画したいと考えております。
ご多忙中お手数ではございますが、是非、アンケートにご協力くださいますよう、 よろしくお願い申し上げます。
詳細情報・アンケート調査票はこちらをご覧ください
|
|